- ref #1, cf #1, see #1
-
- リポジトリブラウザ上で「#1」がissueのページへのリンクになる
- issueのページ上で「関連するコミット」として表示される
- 許容される表記揺れ: ref, ref., refs, references, IssueID, cf, c.f, c.f., see
- Redmine adminに言えば追加削除は可能
- issue番号との間に区切りとして
/:?\s*/
を入れられる
- cf: [ruby-dev:xxx], [ruby-core:yyy]
- pending: issueの番号の代わりに[メーリングリスト名:通番]表記を利用できる。カンマまたは空白区切りで列挙可。
- #1 "ref"や"cf", "see"で修飾されていないissue識別子がコミットログに出現すると、対応するissueを自動的にcloseする。
-
- issueを自動的にクローズする
- リポジトリブラウザ上で「#1」がissueのページへのリンクになる
- issueのページ上で「関連するコミット」として表示される
- [ruby-dev:xxx], [ruby-core:yyy]
- メール番号による参照も同様に、修飾しなければ対応するissueをclose
( コミットを通じてissueがクローズされると、それを知らせるメールが自動的にメーリングリストに流れる。
例¶
[ruby-dev:xxx]と[ruby-dev:yyy]のissueを閉じる。[ruby-core:zzz]のissueに関連。
Fixed the problem that blahblahblah. [ruby-dev:xxx], [ruby-dev:yyy]. see [ruby-core:zzz]
#1と[ruby-core:xxx]に関連。[ruby-dev:yyy]を閉じる
Improved the performance of GC. ref: !#1, [ruby-core:xxx]. [ruby-dev:yyy].
#1と#2を閉じる。[ruby-core:xxx]に関連
blahblahblah * Fixed !#1 and !#2. * Related problem: see [ruby-core:xxx]